中井医院

宝塚市(逆瀬川)の中井医院内科・小児科・循環器内科・呼吸器内科
アレルギー科・漢方内科・リハビリテーション科に対応。

〒665-0035 兵庫県宝塚市逆瀬川1-1-19
TEL 0797-72-2691
※一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

冷え性・低体温症

冷え性とは

冷え性とは他の人が寒がらないのに自分だけ寒いと感じ、実際に気温の低下に対して体温調節ができず、体の温度が下がってしまい、日常生活に支障をきたし熟睡できなくなったり、食欲不振になったりすることです。

主に手足の先、背中の辺り、腰など局所的に皮膚温が低下するもので、体内の温度(体温)が低下することはありません。

 

低体温と冷え性の違い

一般的に冷え症は夏でも手足が冷たいという特徴がありますが、低体温症の場合は体温は低くても手足は冷たくないこともあります。

体内の熱は(1)つくる、(2)運ぶ、(3)逃がすという3つの働きがあり、このいずれかの滞りや複数の要因が重なって、(A)手足が冷たい、(B)下肢が冷える、(C)内臓が冷たい、(D)全身が冷える、(E)局所が冷える、といった5つの冷え症のタイプに分類されます。このうち(C)や(D)のタイプは低体温と言えるかもしれません。

気をつけたいのは、身体の表面は冷たくないのに、深部体温が低い場合。自覚症状がなく、徐々に身体機能が低下することがあります。風邪をひきやすくなった、肩凝りなど血流が悪くなったなどの症状がみられたら注意しましょう。

PDFでもご確認できます。

 

冷え性と漢方薬

冷え性は新陳代謝が低下している場合、血液の流れが悪い場合、胃腸の調子が悪いことなどが原因であると考えられます。
したがって漢方では、これらの原因を取り除くこと、また身体を温める作用のある漢方薬を処方します。

また、単に漢方薬を服用するだけでなく、身体を冷やさないように薄着を避けること、冷たい飲み物は避けることなどの日常生活のうえでの注意も必要です。

冷え性は西洋医学ではビタミン剤やホルモン剤の投与くらいで有効な治療法はないのですが、冷え性の治療は漢方薬の得意とする分野です。

外観

 

気づきにくい低体温症に注意!

<覚えておきましょう 体温と身体機能の関係>
体温の目安を知っておいて、体を冷やさないよう心掛けましょう。

42℃ 身体の酵素反応に支障がでる

39℃ 免疫反応などで発熱

38℃ 免疫力最大

37℃~36.5℃ 健康体 免疫力旺盛

36℃ 震えることで熱産生を増加させる

35.5℃ 排泄機能低下 自律神経失調症が現れる アレルギー症状が出やすい

35℃ ガン細胞が増殖しやすい

34℃ 水に溺れた人を救出後、生命回復できるかぎりぎり

33℃ 冬山で遭難すると、幻視が出てくる

30℃ 意識消失

29℃ 瞳孔拡大

27℃以下 死亡 ※手術時などの特別な場合を除く

<覚えておきましょう 体温を上げる方法>
(1)規則正しい生活
 朝食をしっかり取る、十分な睡眠など。
(2)適度な運動
 ウォーキング、軽い体操などで筋肉をつける。
(3)体を温める食事を取る
 ショウガ、ネギ、ニンニク、大根、ジャガイモ、カボチャ、ゴボウ、玄米、みそ、玉ネギなど。添加物や冷たいものは避ける。